実は、九州旧急行色でもそんなに長大編成での運用は無かったと思いながら、追加分の製造を行っています。 (おそらく、5輌編成くらいかな?) 前回の作業では、後半の車両4輌の塗装準備までサクッと行っています。 (前回の作業報告記事はこちら) 今回は塗装作業を行います (塗装はここまで!) ■細かいのには限界が… 先行の4輌と共に、車体の塗装は上部のアイボリーと下部のベージュの境にある細い帯は除いて行います。 まずは…… (真っ白に…) プライマーを吹いたのちに、灰色9号、小田急アイボリーを吹きました。 これで車体上部塗装は完了です。 次にマスキングをして…… (上だけマスキング) マスキングを終えたら…… (これで塗装完了) サンディブラウンを吹いて塗装作業は終了です。 マスキングを剥がせば…… (今回は楽♪) 先行の4輌では、折り戸のキハ65形がいたことでマスキング作業が大変でしたが、今回はキハ28形&58形なので楽でしたね♪ さて、塗装作業が終わりましたので…… 次回はデカール貼りになります ![]() 当工場ではブログランキングに参加しています。 もし、この記事が気に入りましたら下のボタンを1クリックして頂ければと思います。 ○にほんブログ村 ![]() ![]() ○Blog Rnking @With ![]() |
<< 前記事(2014/10/26) | ブログのトップへ | 後記事(2014/10/30) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
やっぱり大変! (キハ58系列 九州旧急行色 その9)
当工場では、今回使っている帯デカールがインレタしかなかったら、絶対この車両の製造は止めていたと思いながら……キハ58系列九州旧急行色の製造を行っています。 (過去に帯インレタでひどい目に遭っていますから……) ...続きを見る |
T.O. 重工の鉄道模型作製日誌 2014/10/30 19:47 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2014/10/26) | ブログのトップへ | 後記事(2014/10/30) >> |