昨年の夏時点で、123系の地域色化は調査で撮影した4しかいなかったと思いながら、下関の123系を製造しています。 前回の作業では、インレタの貼り付けも終了して車番が確定しています。 (前回の作業報告記事はこちら) 今回は屋根上機器の取り付けを行います (ようやくクーラーも取り付けられました♪) ■場所は特定したし… 屋根上機器の取り付けですが、パンタグラフを除く機器を取り付けます。 まずはホイッスルカバー、JR防護無線アンテナ、信号炎管ですね。 先行の車両と併せて、tomixのJA14とJA16を使用します。 (当工場でかなり余剰となっているパーツなんです) (調査した甲斐がありました) 事前の調査をしてあったこともあり、問題なく機器の取り付けが出来ました。 多少ホイッスルカバーとJR防護無線アンテナ取り付け位置がタイトですので、多少調整しながらの取り付けとなります。 次にパンタ廻りの機器の取り付けですね。 ヒューズボックスはPR−101で、避雷器はPR−002です。避雷器はLA17になります。 (パンタ廻りもOK) パンタ廻りも終わりました。 残るはベンチレーターとクーラーですね。 ベンチレーターは…… (こちらも採用) ベンチレーターはtomixのPB101なのは一般的ですが、それにひとつ手を加えました。 トレジャータウンの押込ベンチレーター台座(TTP222-02)です.。 5と6でも採用していますので、今回もこれを使用します。 (目立たないけど…) 台座を使って固定されたベンチレーター…… 台座を用いることで、室内への吸排気が表現できることと、ベンチレーターが水平に取り付けられるようになります。 一般的な車両で用いることが出来ますので、完成品のディティールアップにも使えますね。 あとはAU75Gを取り付けて作業は完了です。 (改造車なのでステンレスです) さて…… 次回は窓ガラスの取り付けに入りたいと思います ![]() 当工場ではブログランキングに参加しています。 もし、この記事が気に入りましたら下のボタンを1クリックして頂ければと思います。 ○にほんブログ村 ![]() ![]() ○Blog Rnking @With ![]() |
<< 前記事(2015/02/15) | ブログのトップへ | 後記事(2015/02/19) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
車体完成♪ (123系 下関 その39)
当工場ではさすがに3連運転は無いと思いながら、3両目となる下関の123系を製造しています。 (あるのなら再現して見たいですが…) ...続きを見る |
T.O. 重工の鉄道模型作製日誌 2015/02/21 17:46 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2015/02/15) | ブログのトップへ | 後記事(2015/02/19) >> |