現在は特急へ格上げされ列車愛称は残っている、急行くまがわを製造しています。 (分割民営化まで残っていた急行の多くは、廃止されて名前がなくなっているのですよね…) 前回の作業では、車体の塗装を行い真っ青になっています。 (前回の作業報告記事はこちら) 今回はデカール貼りを行います (意外とSSLの方が地味だったり?) ■デカール貼り それでは、デカールを貼りましょう。 (今回が本当の目的です) ジャングルプロダクションさんのデカールです。 この前は快速シーサイドライナーの製造でも使いましたが、今回こそが本来の目的になりますね。 (いつも通り) 今回もセオリー通りに妻面から攻めますので、先頭のデカールを先に貼ります。 そして…… (参考にしながら…) SSLの方は先に6輌が完成していますので、完成した車両を見ながらデカールを貼っていきます。 くまがわの方は、デカールの説明書やネットで写真を探してみながら貼っていきます。 見ての通り、キハ65形は”DC−EXP”などの中央寄りのロゴが少し後ろに寄っているのがよく分かります。 (窓下にある吸水口が被るからなんでしょうね) あとは、所属やATS標記などを貼って作業は終了です。 (結構派手ですね) デカールを貼り完成が近くなった車体…… この車両を製造する前は……「単色だしSSLよりも地味になるかな?」と思っていましたが、意外と派手ですね。 おそらくSSLのロゴに比べて、DC−EXPのロゴが複数色を使っているためでしょうね。 次回ですが車体の保護塗装と色差しを行いたいと思います ![]() 当工場ではブログランキングに参加しています。 もし、この記事が気に入りましたら下のボタンを1クリックして頂ければと思います。 ○にほんブログ村 ![]() ![]() ○Blog Rnking @With ![]() |
<< 前記事(2014/09/09) | ブログのトップへ | 後記事(2014/09/13) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
車体完成へ… (キハ58系列 急行くまがわ その5)
当工場では、球磨川沿いに走る肥薩線で活躍したキハ58系急行「くまがわ」を製造しています。 ...続きを見る |
T.O. 重工の鉄道模型作製日誌 2014/09/14 17:06 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2014/09/09) | ブログのトップへ | 後記事(2014/09/13) >> |