基本的には静岡県内だけの運用だと思っていた静岡の123系を製造しています。 (平気で甲府までの単行運用もあったそうです) 前回の作業ではキットの内容を確認しています。 (前回の作業報告記事はこちら) 今回は車体側面を作成します (1輌分しかありません…) ■3輌キットですけど、基本は単行なので…… 基本はこれまで作成したキットと同じですし、前に作成したのは同じBONAの123系です(^^ゞ なので、全く同じ作業を行います。 (忘れずに…) 車体側面を切り出す前に、一応車番を書いておきましょう。 (601と602で大きな違いは無いと思いますが…) そして、切り出します。 (ペラペラです) 切り出した側板は乗務員扉横の手すりの穴を開けて直ちに貼り付けます。 なんといっても、ぺらぺらですぐに曲がりますからね。 (クリップできつく…) クリップで仮固定して、瞬間接着剤を流し込みます。 (貼り付け完了) これで車体側面の基本が出来ました。 ここで、車体側面のステップの穴を開け、次の作業に入りますが…… (なぜ1輌分?) 動力車用の固定ツメを取り付けるのですが、なぜか1輌分しか入っていません。 組み立て説明書にも1輌分が付属することが記載されています。 123系なので基本は単行だと思うのですけどね…… 仕方ないので、5145にツメを取り付け、残りの600番台はトレーラー用のツメを起こすことにしました。 これで、今回の作業は終了です。 次回は正面の作成を行います ![]() 当工場ではブログランキングに参加しています。 もし、この記事が気に入りましたら下のボタンを1クリックして頂ければと思います。 ○にほんブログ村 ![]() ![]() ○Blog Rnking @With ![]() |
<< 前記事(2015/03/03) | ブログのトップへ | 後記事(2015/03/07) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
顔は同じようで… (123系 静岡 その4)
当工場では、JR東海に在籍していた静岡の123系を製造しています。 ...続きを見る |
T.O. 重工の鉄道模型作製日誌 2015/03/13 03:22 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2015/03/03) | ブログのトップへ | 後記事(2015/03/07) >> |